· 

簡単!「怒らない10のスキル」に挑戦

簡単!「怒らない10のスキル」に挑戦

怒らない秘訣は、すぐに反射しないこと!

感情に反射して、怒りださないことが大切。

脳の機能には、思考系と感情系があり、

怒りは、感情系が優位になっているときに生まれやすい。

怒りを鎮めるには、その兆しを感じたときに、何らかの方法によって思考系を優位にすることが効果的。

一度、怒りだすと、怒りはどんどんエスカレートし、思考系を優位にすることが難しくなってしまう。

そこで、まずは怒りを感じたとき、とっさに実行することで思考系を優位にできるスキルを5つ紹介する。

 

※脳の機能

思考系:断片的な情報をつなぎ合わせ、連想し、合理的な判断をしようとする機能

感情系:食欲や睡眠欲などの生理的な欲求全般に関する機能


①ストップシンキング

怒りに反射しないために、「間」をとって一度気持ちを落ち着かせ、思考系を働かせるチャンスをつくろう。

私は、怒りをを感じたとき、左手に「心」と3回書くようにしている。


②タイムアウト

思わず、脳の感情系が爆発しそうになったときは、その場から離れることで、強制的に「間」をつくろう。

目の前に怒りの対象がなくなると、冷静さを取り戻すことができ、対処方法を考えることができる。

私は、一度外に出て、近所を一周するようにしている。

難しい場合は、トイレに行く、飲み物を買いに行くなどタイミングにあった方法もあるはず。


③コーピングマントラ

怒りがこみ上げてきたときに唱える魔法の呪文を準備しよう。

私は、「しょうがないな」と心の中でつぶやくようにしている。

何かを諦めるときに、よく口にする言葉を魔法の呪文にするとよい。


④ポジティブフォーカス

怒りの原因から目をそらし、相手の良いところに目を向けよう。

特に、相手をいとおしいと感じたエピソードを思い出すとよい。

日ごろから、相手の良い部分をたくさん書き出しておいて、怒りそうになったらそれを見返しても良い。


⑤クロスポジション

相手の立場になり「自分が言われたらどう感じるのか」を考えよう。

そうすると、相手に伝わる話し方を工夫するだろう。

 


日頃から準備ができる5つのスキル!

ここまでは、怒りが込み上げてきたときにとっさにできる方法を紹介してきた。

次は、怒らない体質にするために必要な、日頃からトレーニングができるスキルを紹介する。


⑥キープメンター

同じ悩みを理解してくれる良き相談相手をつくろう。

悩みを何でも言いあえる相手をつくり、不満をアウトプットすることで、イライラが募るのを防ぐことができる。

日記やブログに怒りを書き出すだけでも効果がある。


⑦リロケーションアイ

怒りがおさまらないときは、思い切って気分を変えよう。

私は、夜中に1人でドライブへ出かけ、車内で大きな声で歌をうたうようにしている。

時間にして20分ほどでも、胸の内にたまっていた不満がスーッと消える。

やったことがない新しい習い事に挑戦するとか、普段と違う道を通るなど、日常体験していない、少しストレスがかかるくらいのチャレンジをするとよい。


⑧アクトカーム

穏やかな時間を演じてみよう。

「今日は絶対に怒らない」と決めておけば、カッとしたときに怒りの暴走を抑える力になる。

「『そうじゃない』と否定しない」など、いらいらしたときについ口にしてしまうセリフを禁止してみる。

「1日だけ」「今週は」など、目標を決めて徐々に延ばしていくとよい。


⑨リフレーム

怒りを感じる原因となっている心の枠を変えてしまおう。

「部下Aは適切な報告書をスムーズに提出するが、部下Bは期限を守らず誤字脱字だらけの報告書を提出する」

これがイライラの原因だったとする。

この場合、「同僚なのだから精度よく仕事をしてほしい」という心の枠がある。

そこで、「これから学んでいく世代だからミスは当たり前」だとリフレームする。


⑩ファーストファクター

怒りのもととなる第一の感情を思い直そう。

たとえば、待ち合わせ時間になっても集合しない仲間がいたとき、

イライラして、「もう約束をするのはやめよう」と考えるかもしれない

ただし、このときの第一感情は「心配」である。

それがわかれば、相手を怒鳴るのではなく、心配していることを伝えて、遅刻するときには連絡するように諭せばいいのだと気づく。

このように、不安や悲しみ、ストレスなど、怒りのもととなる第一感情がわかれば、怒鳴ることなく、こちら気持ちを伝える方法がわかる。


さいごに

怒らないスキルは、シチュエーションに応じて使い分けるものではなく、気に入ったものを1つ使い続けるだけで効果がある。

1つを使いこなせるようになったら、必要に応じて、スキルの数を増やせばよい。

繰り返し使うことで、感情系に流されにくくなり、思考系を活性化する力を伸ばすことができる。

怒ることのすべてを否定するつもりはないが、怒りの8割は、相手のためを思ってのことではなく、怒りを相手にぶつけてスッキリしたいなど、自己満足のためだけのことが多い。

怒りを上手にコントロールする「怒らないスキル」を身につけ、その理由が自己満足の場合は怒りをそらし、残る怒るべき場面では、その怒りを上手に表現することが大切である。